カレッジコミュニティ I

【特設サイト】基盤教育科目「カレッジコミュニティ I 」の紹介

さやマルシェお菓子の家
さやマルシェお菓子の家

<コンテンツ>

<科目の特徴>

基盤教育科目 「社会とつながり学ぶ」科目

 学科を超えたチームづくりと地域との交流ができる!
 地域のボランティア活動にも参加できる!

 プロジェクト型学習(PBL:Project-based Learning)形式で実施する科目で、春学期と秋学期の通年で14回分の演習を行う。

カレッジコミュニティI を修得したら、カレッジコミュニティII が履修可能
 これまでの経験を活かして、継続した活動ができる!

↑ Page Top

<履修の手順>

  • 合同ガイダンスに参加できなくても、オンデマンド動画を視聴すればOK

↑ Page Top

<クラスの概要>

↑ Page Top

aクラス 2025年度年間計画(案)

日程活動
5月9日(金)5限第1回合同ガイダンス(a,b,cクラス合同)
5月 日( )5限イベント企画の具体的な話合い
6月 日( )5限各チーム、企画案の提出と検討
7月 日( )5限各チーム、企画案プレゼンテーション
9月 日( )5限計画決定(本番1ヶ月前)
10月 日( )5限各チーム作業経過報告
10月 日( )終日さやマルシェ当日(雨天の場合〇〇日)
11月 日( )5限さやマルシェ ふりかえり
2月6日(金)2限カレッジコミュニティ成果発表会

 春学期と秋学期の通年で14回の授業を設定します。2回分は1年を通じて実施されるボランティア活動に所定の時間参加して報告することで出席とします。ボランティア活動は社会連携機構が指定する活動に限ります。

↑ Page Top

bクラス 2025年度年間計画(案)

2025年度の活動予定
かるた作り・学内作業(読み句や絵札の作成)
取材・南区内での取材活動(ヒアリングや写真撮影等)
・みどりのつどい,ふれあい祭りでの取材(未定) 
2月6日(金)2限カレッジコミュニティ成果発表会
2024年度の活動実績
(参考)
アンケート収集・みどりのつどい@西原公園
・ふれあいまつり@西原公園
・大学内(秋学期末)
かるた作り・学内授業(5回)
・東区役所への取材活動
  • 今後、堺市南区と協議して、活動内容の詳細を決める

↑ Page Top

cクラス 2025年度年間計画(案)

日程活動
5月9日(金)5限第1回合同ガイダンス(a,b,cクラス合同)
5月29日(木)5限「健康」とは何か、大学生の健康課題を探る複数のテーマを選択テーマ毎にプロジェクトチーム結成
6月26日(木)5限健康啓発コンテンツ作成の計画各チームで企画立案(評価方法も含む)全体で話し合い、フィードバック
7月17日(木)5限企画案プレゼンテーション南保健センター担当者同席フィードバック、企画案修正コンテンツ作成着手
9月25日(木)5限コンテンツ作成進捗状況報告他のチームメンバー、教員、南保健センター担当者からフィードバック
10月9日(木)5限コンテンツ作成教員と南保健センターへの報連相を継続
10月23日(木)5限コンテンツ完成、プレゼンテーション、最終確認南保健センター担当者同席
11月2日(日)終日葡萄祭(大学祭)でコンテンツ公表
11月6日(木)5限プロジェクト振り返り評価(収集データの分析)着手
12月4日(木)5限プロジェクト報告書・発表資料作成適宜、教員からフィードバック
2月5日(木)5限プロジェクト報告書・発表資料作成適宜、教員からフィードバック
2月6日(金)2限カレッジコミュニティ成果発表会

↑ Page Top

<先輩からのコメント>

カレッジコミュニティに参加してよかった点や成長した点は?

  • スケジュール管理能力の向上。意見をまとめることか上手くなった。話術の大切さを知った。
  • コミュニケーション能力、地域貢献力、分析力
  • 地域のイベントの活性化に向けての企画をたくさん考えることができた
  • 報連相の重要性を知れた点。色々な人と関わることでコミュニケーション能力が磨かれた点。
  • 地域とのかかわりを実感できた。主体的に行動する大切さを知った。
  • イベントを盛り上げるためにはどうすればいいか、1から自分たちで考えて、実行することが出来るので、イベントの運営についても学べるし、実際にイベントに来てくれたお客さん達や、運営の方達と交流してお礼の言葉を貰ったり、楽しそうにしてくれている所を見ると、とても嬉しい気持ちになる。
  • 地域とのかかわりの大切さを学んだ。主体的に動く大切さが学べた。
  • 自分たちが動かないと何もはじまらないので、主体性が磨かれた。
  • 区役所の方と関わって、地元の魅力を再確認できたこと。想像上で止まっていたことが教授や区役所の人との現実みを帯びていくのが面白かった。

カレッジコミュニティについて、後輩へのおすすめポイントがあれば。

  • 同学年とも他学年とも交流ができ、地域社会についても知ることができること。また、市役所の方との交流、仕事の内容も少し知れる点。
  • コミュニケーション能力や、大学付近の地域を知ることが出来る。友達と参加すると楽しい活動になると思います。
  • 主体的行動力がつく。
  • イベントを1から企画して、実行する事ができるので、イベントの運営についても学べるし、沢山の人の笑顔を見られたり、感謝を貰えたりなど、様々な人と交流しながら色んな経験をすることができます!
  • 主体性が身につくのでぜひやってみてください
  • 仕事の分配を細かいところまで決めておくところ。役割分担を決めたらメモをして共有しておき、仕事内容を全体で確認すること。これがなかった場合、誰かに負担がかかることになるので注意。
  • スケジュールを計画的に細かく立てる、連絡大事!
  • 情報の共有や、余裕をもって準備をすることをおすすめする。
  • 気軽に参加できるのに貴重な経験をいっぱい積むことのできる科目である点。

↑ Page Top

<活動のようす(写真)>

「堺市南区オリジナルソング」のダンス動画の撮影
「堺市南区オリジナルソング」のダンス動画の撮影
さやマルシェビンゴ大会
さやマルシェビンゴ大会
さやマルシェ出展ブース
みなさんの参加お待ちしています!
QRコード
特設サイトのQRコード

↑ Page Top


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: